【絵本】大人気「おたすけこびと」シリーズの最新刊!「おたすけこびととやんちゃなこいぬ」

絵本・図鑑

こんにちは、ひつじです。

自閉スペクトラム症(ASD)+軽度知的発達症を持つ3歳の男の子、ラムくんを育てています。

**********

【絵本】おたすけこびととやんちゃなこいぬ(なかがわちひろ・文/コヨセジュンジ・絵)

先週末、ラムくんと夫が療育に行っている間、イオンで買い物中に本屋に立ち寄ったら…

私の大好きな「おたすけこびと」シリーズの最新刊が出ている!!(大事件)

テンションがぶち上がりながら、即購入して帰ってきたのでした。

わが家と「おたすけこびと」シリーズ

「おたすけこびと」シリーズは、今回の新刊「おたすけこびととやんちゃなこいぬ」を合わせて、全8巻が発刊されています。海外でも翻訳されている、大人気シリーズ。

わが家の「おたすけこびと」シリーズ蔵書

たくさんのこびとたちが働く車を使って、困っている人を助けてくれるというストーリーです。

わが家が「おたすけこびと」シリーズに出会ったのは、ラムくんが2歳になった頃。

働く車に興味を持ち出したかな?と思って、働く車が出てくる絵本を探していたところ、見つけた一冊でした。

ラムくんも気に入って、そして何より私がおたすけこびとたちの大ファンとなり、それ以来どんどんシリーズを揃えています。

幼児向けの本ですが、1ページごとにセリフがひとつと、出てくる言葉が少ないので、赤ちゃんと一緒にも楽しめる絵本かなと思います。

ラムくん2歳9ヶ月の頃。読むときはいつもシリーズごと運んできて、いつも決まった順番に読むスタイル。

お話はいつも、「さあ、しごとだ!」というセリフと、こびとたちが働く車とともに元気いっぱいに動き出す絵からスタートします。

ラムくんもこのセリフを気に入っているようで、毎回絵本を開くごとに「さあ、しごとだ!」と元気に言ってくれます。

日々、こんな新鮮な気持ちで仕事に取り組めたらいいなと、会社員である自分はこのシーンに毎回ハッとさせられます。朝礼のあと、一人で「さあ、しごとだ!」とこびとたちのことを思い出しながら心で叫ぶと、一日頑張れそうな気がして、実践しています。

仕事だけでなく、育児や家事にも通じることなんですよね。それがなかなか難しいのですが…。

新作「おたすけこびととやんちゃなこいぬ」

新作「おたすけこびととやんちゃなこいぬ」では、飼い犬が逃げてしまったという男の子の依頼を受けて、おたすけこびとたちが今回も張り切って出動していきます。

こびとたちはこいぬを見つけたものの、今度はやんちゃで動き回るこいぬに困ってしまい…

こびとたちの元気な働きぶりに、今回も前向きな気持ちにさせてもらいました。

こびとたちの健気な姿と、精密な絵に大人も癒される

こびとたちは毎回、思わぬトラブルが発生したりしながらも、働く車とチームワークを最大限に駆使して、解決に向けて諦めずに頑張ります。

最後に、困っていた人が喜んでいる姿やホッとしたりする姿を、陰からみんなで嬉しそうに眺めているこびとたちの姿が、とっても素敵なのです…!

また、「おたすけこびと」シリーズでストーリーと並んで魅力なのが、細部までしっかり描き込まれたコヨセジュンジさんの絵

今にも動き出しそうなぐらい精密に描かれた働く車。絵の向こうから声が聞こえてくるような、こびとさん一人ひとりの生き生きした動作。

ラムくんが寝たあとに一人で絵本を開いているときも、いつまでも見入ってニヤニヤしてしまいます。

今日は、大人気の「おたすけこびと」シリーズ新作、「おたすけこびととやんちゃなこいぬ」のご紹介でした。

あの手この手で課題解決に取り組むおたすけこびとの健気な姿に改めて癒されながら、7月も頑張ろうと思った母・ひつじなのでした。

保育園は夏の感染症が少しずつ流行の予感!ラムくん、負けないでー(切実)!

タイトルとURLをコピーしました